スマートフォン専用ページを表示
すずろ日記
隣華院 住職の日記です。
最近の記事
(09/30)
たつの市歴史文化資料館 特別展「脇坂家 大名への道」
(02/23)
松が枯れました
(01/19)
紡ぐプロジェクト
(08/24)
令和3年度 施餓鬼、お盆
(01/23)
門より入る者は
検索
カテゴリ
禅道会
(13)
大衆禅堂
(21)
myblog
(132)
写経のつどい
(6)
坐禅のつどい
(5)
未分類
(16)
研修会(坐禅体験)
(5)
隣華院
(65)
佛心塔
(11)
仏教の話
(19)
西国三十三霊場巡礼
(1)
人形供養
(1)
<<
2021年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2022年09月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年08月
(1)
2021年01月
(5)
2020年12月
(2)
2020年10月
(2)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(3)
2020年06月
(1)
2020年03月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年10月
(2)
2019年07月
(3)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年02月
(2)
2019年01月
(3)
リンク集
妙心寺 隣華院
京都 人形感謝祭 in 隣華院
最近のコメント
清水寺 成就院
by yasu (02/21)
達磨の安心(あんじん)
by 明心正道 (12/02)
着替え部屋
by 古山敬光 (11/13)
見守り地蔵
by ゆう (10/16)
快晴
by 副住職 (10/12)
<<
2020年12月
|
TOP
|
2021年02月
>>
- 1
2
>>
2021年01月23日
門より入る者は
「門従り入る者は是家珍にあらず」
(門より入る者はこれかちんにあらず)
外から入ってきたもの、貰ったものは本当のあなたの宝とはなり得ない、
人の話を聞いたり、テレビで見たりした知識はあまり役に立ちません。
あなたが苦労して体験して会得したものがあなたの真の宝となる。
メジャーな禅語です。
posted by しょっさん at 09:52|
Comment(0)
|
仏教の話
|
|
2021年01月21日
石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)
以前からテレビで放映され、興味のありました、
石切神社へ立ち寄りました。
石切神社は東大阪市、生駒山の麓に位置します。
当日は神火祭(しんかさい)が関係者のみで行われておりました。
神火祭は、願いの込められた、護摩木やお札などをお焚き上げし、祈願する行事です。
神主さんか祈願されております。
大きな石の中にお札や護摩木が納められております。
この日は風も強く点火することは無いだろうとおもっておりましたが、点火!
妙心寺ではありえない? 消火設備は万全なのだろう。
百度石。ぐるぐる回ってお参りです。
お参りの後は、石切参道商店街を歩いて、
名所? 石切大仏へ。
昭和のノスタルジーを体感できる商店街、
占いのお店も多数あり。
人生で一度は石切さんへ。
楽しいです。
posted by しょっさん at 10:03|
Comment(0)
|
myblog
|
|
2021年01月14日
莫眼花
莫眼花
「眼花(がんか)すること莫(なか)れ」<碧巌録.18>
訳:妄想分別するな、うっかりと見ぞこないするな。
私たちの行いは、ややもすると、
あれもした、
これもした、
これをすればきっと褒められるだろう、
人に尊敬されるだろう、
ご褒美がもらえるだろうと、
何かを期待し、鼻にかけるものなのです。
そのような跡形を残してはせっかくの善行もつまらないものになってしまいます。
跡形を残さない、そこにとどままらないことが大切だという禅語です。
posted by しょっさん at 00:00|
Comment(0)
|
仏教の話
|
|
- 1
2
>>