スマートフォン専用ページを表示
すずろ日記
隣華院 住職の日記です。
最近の記事
(09/30)
たつの市歴史文化資料館 特別展「脇坂家 大名への道」
(02/23)
松が枯れました
(01/19)
紡ぐプロジェクト
(08/24)
令和3年度 施餓鬼、お盆
(01/23)
門より入る者は
検索
カテゴリ
禅道会
(13)
大衆禅堂
(21)
myblog
(132)
写経のつどい
(6)
坐禅のつどい
(5)
未分類
(16)
研修会(坐禅体験)
(5)
隣華院
(65)
佛心塔
(11)
仏教の話
(19)
西国三十三霊場巡礼
(1)
人形供養
(1)
<<
2022年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2022年09月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年08月
(1)
2021年01月
(5)
2020年12月
(2)
2020年10月
(2)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(3)
2020年06月
(1)
2020年03月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年10月
(2)
2019年07月
(3)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年02月
(2)
2019年01月
(3)
リンク集
妙心寺 隣華院
京都 人形感謝祭 in 隣華院
最近のコメント
清水寺 成就院
by yasu (02/21)
達磨の安心(あんじん)
by 明心正道 (12/02)
着替え部屋
by 古山敬光 (11/13)
見守り地蔵
by ゆう (10/16)
快晴
by 副住職 (10/12)
TOP
/ 禅道会
- 1
2
3
4
5
>>
2020年01月08日
禅道会 小豆粥接待
本日(1月8日)は禅道会 小豆粥接待の日でした。
朝から「ザァーザァー」雨の降る中、22名の参加者。
例年は40名ぐらいの参加者です。
50代〜70代の男性7割、女性3割ぐらいで、若者不在。
「美味しい、美味しい」との声。
小豆粥パワーで一年、
健康に乗りきりましょう!
posted by しょっさん at 00:00|
Comment(0)
|
禅道会
|
|
2019年02月08日
おもったよりも寒くなく
今日は、禅道会の当番でした。
本日の参加者10人。
早朝6時から7時半までの一時間半、
妙心寺の大方丈で坐りましたが思いのほか寒くありませんでした。
静かな時間に坐ると、気持ちが空気のように軽くなります。
一人での坐禅は難しいかもしれませんが、
周りの人たちの力を借りて坐ってみましょう。
来月も7日、8日 朝6時からです。
posted by しょっさん at 11:46|
Comment(0)
|
禅道会
|
|
2018年03月08日
3月8日 禅道会
本日の禅道会、参加者11名。
毎月、7、8日の日程で、8日は茶礼を行います。
番茶とお菓子を用意して、
ほんのわずかな時間(5〜10分程度)、
参加者の方々とお話をします。
今日の参加者の中には、
朝3時に起きて、伊丹から通われている方、
毎月、天龍寺・建仁寺・妙心寺の坐禅会をはしごされている方、
等々がお越しでした。
皆さんが、坐禅する目的はなんでしょうか?
次回当番に入った時に、たずねてみようと思います。
posted by しょっさん at 08:10|
Comment(0)
|
禅道会
|
|
- 1
2
3
4
5
>>