スマートフォン専用ページを表示
すずろ日記
隣華院 住職の日記です。
最近の記事
(09/30)
たつの市歴史文化資料館 特別展「脇坂家 大名への道」
(02/23)
松が枯れました
(01/19)
紡ぐプロジェクト
(08/24)
令和3年度 施餓鬼、お盆
(01/23)
門より入る者は
検索
カテゴリ
禅道会
(13)
大衆禅堂
(21)
myblog
(132)
写経のつどい
(6)
坐禅のつどい
(5)
未分類
(16)
研修会(坐禅体験)
(5)
隣華院
(65)
佛心塔
(11)
仏教の話
(19)
西国三十三霊場巡礼
(1)
人形供養
(1)
<<
2022年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2022年09月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年08月
(1)
2021年01月
(5)
2020年12月
(2)
2020年10月
(2)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(3)
2020年06月
(1)
2020年03月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年10月
(2)
2019年07月
(3)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年02月
(2)
2019年01月
(3)
リンク集
妙心寺 隣華院
京都 人形感謝祭 in 隣華院
最近のコメント
清水寺 成就院
by yasu (02/21)
達磨の安心(あんじん)
by 明心正道 (12/02)
着替え部屋
by 古山敬光 (11/13)
見守り地蔵
by ゆう (10/16)
快晴
by 副住職 (10/12)
TOP
/ 写経のつどい
- 1
2
>>
2012年03月12日
写経用紙
写経のつどいにて使用している写経用紙は
妙心寺の本山が作った用紙を利用しております。
しかし、どうも字が小さすぎ、使いづらい。
大きな字の写経用紙を探しております。
書き終えたとき、スカッとするような。
心おどるよな、写経用紙、手本にも出会ってみたい。
posted by しょっさん at 20:12|
写経のつどい
|
|
2010年10月22日
写経の功徳
写経をすると、どんな功徳(くどく)があるのですか?
無功徳(むくどく)!
禅的な返答で、クールであるが、これはかなり奥深いのです。
posted by しょっさん at 18:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
写経のつどい
|
|
2010年10月12日
雨の中
雨の降るなか
雨にも負けず、ご参加お疲れ様でした。
やはり、墨を磨り、筆を持って写経するのが一番です、
書き終えた時の達成感が、筆ペン、サインペンとは比べものになりません。
一度お試しあれ。
posted by しょっさん at 19:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
写経のつどい
|
|
- 1
2
>>